2011年5月16日月曜日

三木露風




 


夕焼け小焼けの、赤とんぼ


負われて見たのは、いつの日か


 


山の畑の、桑の実を


小籠に摘んだは、まぼろしか


 


十五でねえやは、嫁にゆき


お里のたよりも、絶えはてた


 


夕焼け小焼けの、赤とんぼ


とまっているよ、竿の先


 


国民的動揺である『赤とんぼ』は、詩人の三木露風が大正9年(1920)に作詞している。その後、昭和2年(1927)に山田耕筰が作曲を手掛けてから、日本全国で『赤とんぼ』の歌が親しまれるようになった。


さて、大正9年(5月)は、露風が北海道のトラピスト修道院に講師として赴任した年である。おそらく露風は住み慣れた東京を離れて、懐旧の念にとらわれながら、生まれ育った故郷(兵庫県龍野町)のことを思い浮かべながら『赤とんぼ』の歌を作詞したのだろう。


「夕焼け小焼けの赤とんぼ」も、「とまっているよ、竿の先」も、幼い頃に見た露風の原風景である。露風はこの同じ光景をトラピスト修道院で体験することによって、一つのインスピレーションが閃いたのである。


母の背に負われて見た赤とんぼは、今でも自分の目の前に現存し、桑の実を摘んだ思い出や面倒見のよかったねえやへの郷愁は尽きることがない。けれども、最後の歌詞部分である「とまっているよ、竿の先」だけは、原風景と異なっていた。


実は四番目の最後の句は、露風が龍野高等小学校在学中に作句したものである。「竿の先」に静止している「赤とんぼ」の風姿は美しくも切なく、いつしか消え去ってしまうであろう幻の不安が、物心がついた頃から露風の感性を憂えさせていた。それは正しく寂寥(せきりょう)たる眺めであったにちがいない。


それから時は流れて、三十二歳になった露風はトラピスト修道院でも、竿の先にとまっている赤とんぼの「原風景」を見ている。露風の目の前に現れた幻は相変わらず美しい。けれどもそこには、もはや露風を深憂に陥れるような「原風景」は存在していなかった。


露風が新たに捉えた竿の先にとまっている赤とんぼの姿とは、信仰と希望と愛の象徴である十字架であった。夕日に映える赤とんぼの十字架が、至上の愛をかざして露風の目に映っていたのである。この揺ぎ無きキリストの愛によって、一切の不安から解放されることを確信していた露風は、『赤とんぼ』の終わりの一行を、幼児期から少年時代にかけて纏わりついていた「寂寥」を葬って、希望の灯火として歌えるように、竿の先にとまっている「赤とんぼ」に十字架への思いを込めている。


2年後、露風は詩集『信仰の曙』を上梓して、妻と共に受洗。翌年、修道院を辞して帰京した。


 





0 件のコメント:

コメントを投稿