2010年10月27日水曜日

『懐石』と『会席』




少し気の利いた日本料理店では、前もって予約を入れなくても、懐石(会席料理)をサーブしてくれる。では、『懐石』と『会席』はどのような違いがあるのだろうか。


各時代の代表的な宴会料理を比較すると、平安時代の大饗料理、室町時代の本膳料理、安土桃山時代の懐石、江戸時代後期から現代に至る会席料理などが挙げられる。


懐石の由来は、禅僧が厳寒と飢えをしのぐために、焼いた石を布に包んでから懐に入れて暖をとったことに始まる。腹つなぎに食べる茶懐石は江戸後期に考案されたが、ご飯と汁物が同時に添えられた「向こう付け」に始まり、酒も一緒に振る舞われた。


同じ時期に完成した会席料理は、民間料理として定着して行き、本膳料理を基にして簡略化されたいわゆる腰掛け料理の一つである。また、茶や俳諧などの人の集まる場を会席といった。


そこで、現代の一流料理店で、『懐石』と『会席』を区別する基準を、「吉兆グランヴィア店」(京都)店長の杉井啓吾さんに伺ってみた。


『懐石』では料理のコースに抹茶を出すのが基本。吉兆では「おもてなし料理」が主なので『会席』を使用しているが、一般的に、料理を出す側の気構えを示すという意味で、『懐石』を用いる料理屋が多い。因みに会席料理とはいうが、懐石料理というのは間違いである。


新井雅之


 


本欄に掲載の記事の無断転載を禁じます。すべての内容は日本国及びアメリカ合衆国の著作権法並びに国際条約により保護されています。

© 2010 Masayuki Arai


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
キリスト教ブログはこちらです。





0 件のコメント:

コメントを投稿