2011年1月10日月曜日

「超」




昭和八年(一九三三)前後、日本語が非常に乱れていた。


映画の宣伝に「超大作」がしきりに使われた。それをまねて、三越、松屋、松坂屋、高島屋が「超特価」と言い出した。「超」の使い方に識者が批判した。もちろん「超満員」もいけない。


これは「日本語シンポジウム」(一九九八)での、井上ひさしさんの講演の一部である。


筆者が最初に出会った「超」は、昭和三十年代の夢の「超特急」。後の東海道新幹線「ひかり号」のことである。


以来、「超人」、「超心理学」、「超現実主義」、「超能力」など、身近に「超」が氾濫していた。


ついこないだ、十代の若者を中心に「超」が流行った。「超むかつく」、「超忙しい」、「超面白い」、「チョベリグ」(超ベリーグッド)


日本語が非常に乱れていた昭和八年から、三十一年後に発行された『広辞苑』(第二版)には、「―満員」を「超」の例文として掲載している。


第五版になると「―忙しい」、「―愉快」に例文が替わり、「―自然」がなくなった。これらの例文は、若い世代の流行り言葉の延長線上にある。


九十年代後半には、日本から飛び火して、台湾でも「超可愛」といった書き方が流行り出したそうである。


乱れているのは言葉だけではない。社会のあらゆる秩序と、人間の心の中が掻き乱れている。心が平安であれば言葉は乱れない。造語や言葉遊びから生まれる新語は、想像力に満ちていて、優しくて美しい。


国民的辞書を編むということは、これからの世代に媚びることではなく、識者としての十分な検討と見識のある内容を示すことであると思う。


 





0 件のコメント:

コメントを投稿